製品情報
製品名 NON-SLIP CLEAR SS-5000
(ノンスリップ クリア エスエスゴセン)
透明だから見た目もそのままで床面の保護と防滑を兼ね備える特殊防滑塗料です。
PRTR制度(化学物質排出把握管理促進法)指定物質不使用
適応素材:磁器タイル、鋼板、御影石、コンクリート、Pタイル、木材、塩ビ、FRP等
耐久年数:目安1年~2年(使用頻度、環境によって異なる)
塗布面積:2回塗り仕上げで3~4㎡
■施工方法
- 仕上がりの良し悪しは、下地調整の割合が約70%を占めるためNONSLIP CLEARの防滑効果を十分に発揮させるためには十分に下地の洗浄、清掃、目荒らしを行ってください。
- 塗装表面の油・グリース・錆・ワックス・塗料・汚れなどは取り除いてください。
- 下地乾燥後、塗装が必要ない箇所はマスキングテープ等で養生してください。
- 雨天、悪天候時の施工はお控えください。(屋外の場合)
- 必要に応じて防護マスク、防護メガネ、保護手袋を必ず使用してください。
- 必要に応じ下塗りプライマー(SS-G・GRIPタイル用プライマー主剤1:硬化剤:1重量比)を塗布してください。約30分~1時間で乾燥します。
※プライマーは臭気が発生いたしますので換気を十分に行ってください。乾燥後は、臭気はいたしません。
- プライマー乾燥後、NONSLIP CLEAR主剤は骨材が沈殿しているため、ボトルを良く上下に振って、骨材を十分に混ぜてください。また電動工具等で骨材が十分に混ざるよう攪拌してください。その後、別容器に移し主剤8:硬化剤1:清水1(重量比)の割合で混ぜ十分に攪拌してください。
※デジタル秤を使用し配合比率をお守りください。
- 施工目安3~4㎡/㎏(2回塗り)インターバル約1時間程度。触手でベタツキがなければ2回目塗布可能です。
- NONSLIP CLEARは殆ど無臭ですが、換気は十分に行ってください。
- ローラーを使用し(無泡ローラーか中毛ローラーを推奨)骨材が平均的になるよう丁寧に塗布してください。
(塗布中に空気が入ると気泡が残りますので、丁寧に塗布してください。)
■施工手順図
■素材適合
■乾燥時間
- 塗布後30分~40分程度で表面が硬化しますが、完全には硬化していません。
- 約2時間~3時間程度は立ち入り禁止処置を行ってください。
- 上記時間程度で歩行は可能ですが、完全硬化には8~12時間程度確保してください。
- 上記施工時の気温の目安は23℃の場合です。
- 気温が低い冬場は硬化が遅くなりますので、十分に硬化時間に余裕をお持ちください。
■耐候性
- 使用頻度、環境によって異なりますが1年から2年が目安です。(屋内外)
(促進耐候性試験(SWOM) 83℃×500時間 異常なし)
■保管について
- 調合して余った材料は破棄してください。
- 余った材料は完全密閉し、保管してください。(約3か月~5か月内で使用)
- 日光の直射を避けて、風通しの良いところに保管をしてください。
- 火気、熱源から遠ざけて保管をしてください。
- 子どもの手の届かないところに保管をしてください。
- 主剤:消防法の危険物第四類第一石油類に属します。
- 硬化剤:消防法の危険物第四類第二石油類に属します。
■使用上の注意
- 目に入った時には多量の水で洗い、できるだけ早く医師の診察を受けてください。
- 誤って飲み込んだ時にはできるだけ早く医師の診察を受けてください。
- 密閉された場所における作業には、十分な換気又は局所排気装置を付け、長時間の作業は避けてください。
- 皮膚、粘膜、または着衣に触れたり、目・口に入らないように十分注意をして使用してください。
- 使用中も容器はその都度密栓してください。
- 揮発性の溶剤を含有しておりますので、施工中は「火気厳禁」としてください。
- 取り扱い後は手を良く洗ってください。
- 作業中は蒸気を吸い込まないように注意してください。
- 使用済みウエス、塗料カス、容器などは都道府県・市町村の規則に従って廃棄してください。
■環境性能
- 厚生労働省室内空気に関するガイドライン(ホルムアルデヒド)などの13物質は使用しておりません。
- PRTR制度(化学物質排出把握管理促進法)指定物質は使用していません。